K. N
のびのび任せてもらえる
環境で
新しいことに
チャレンジ。
思わぬ強みを増やしている人
2018年入職
広報・ファンドレイジング部
社会学部卒

- 2017年
- 大学4年生の時に板橋区の事業立ち上げにアルバイトとして関わる
- 2018年
- 新卒でキッズドアに入職
板橋区事業を担当 - 2019年
- 東京都の事業を担当
- 2020年
- 学習事業と同時並行で広報業務にも関わる
- 2021年
- 広報の専任となる
僕たちですら驚いて
しまうような貧困の事実がある
いつとは明確に覚えていませんが、昔から子どもの貧困のことが気になっていました。生まれた環境という自分に非のないところで人生が決まってしまうのはかわいそうだなと。単純に子どもが好きだったというのもあります。
子どもに関わる仕事がしてみたいけれど、自分に教師は向いてない、塾などの受験産業もちょっと違う。そんな自分の気持ちとマッチしたのがキッズドアでした。
内定をもらった後、「子どもの貧困」についての卒論研究もかねてキッズドアでアルバイトをスタート。当初から自由にのびのびと仕事を任せてくれる雰囲気も自分に合うと感じました。
いっぽう、実際に現場で子どもたちに関わるなか、生活保護家庭では取れる行動がとても限られているのだと痛感しました。仮に進路相談をして「受験しよう!」となっても、参考書を買う、模試を受ける、私立に行くという選択肢がそもそもない。模試を受けるには5,000円、無理、という世界です。
最近は団体として食糧支援も行っているのですが、その際、歯ブラシや筆箱、鉛筆、といったものも一緒に送ることがあります。「もらってうれしいのかな?」と半信半疑でしたが、実施してみると「ご飯を遠慮なく食べられてうれしい」、同梱の雑貨も「とても助かった」というお礼のハガキが届くのです。
僕らですら、「本当に要るんだ」と驚いてしまうほど。一般の人は想像がつかないと思います。
さらに、「授業料が払えない」「食べるものがない」というった切羽詰まった困窮状況があっても、それを周りに隠して生きている人がとても多いことにも、この仕事を通して気づきました。
SDGsの浸透やコロナ禍の影響などで、僕らの活動にも以前より注目が集まる現在、少しでも多くの人に日本の貧困の現状を知ってほしいと広報として感じています。

一緒に働く人が全て。
関係性の構築維持を
何より大切に
地域の学習会や、不登校生徒の居場所、イベント企画に広報担当と5年間にさまざまな業務を経験してきましたが、僕はどんな仕事でも、働く人が全てだと思っています。
支援現場では、学生のアルバイトやボランティアの方を中心に少数精鋭のチームを作り、継続して安定的に課題に取り組めるよう、関係性作りに努めてきました。
学生ボランティアだったメンバーで、一度卒業し教職を経て戻ってきてくれた方や、大学時代の同級生まで。自分が心から信頼できる人たちに現場を託せるからこそ、僕自身は社会から必要とされる新しいことにチャレンジしていけるわけで、本当に感謝しかありません。

イベントもホムペも
「とりあえず」やって
新たな強みを発見
現在は広報専任として、SNS運営やHPの管理、イベントの開催、事業報告書の作成などを行っています。
僕の場合、学習支援から広報にキャリア・チェンジしたのは、自ら志願したことがきっかけでした。
ひと頃、何か新しいことをやろうとプライベートブログを立ち上げ取り組んでいた時期があります。自分なりにあれこれ模索していたのですが、ちょうどキッズドアサイトのリニューアル計画を聞きつけ、ぜひやってみたいと手を上げました。そこで出会ったのがこのページを作ってくれているパートナーのデザイナーJさんです。
何を用意したらいいか、何を作ればいいのか、知識ゼロの状態から、Jさんに引っ張っていただき、その年のうちにフルサイトを公開。続いて団体の懸案だった事業報告書の作成にも挑戦し、オンラインの事業報告会も初開催することができました。
振り返ると、どんどん仕事を任せてもらえる環境でのびのび挑戦させてもらい、思ってもみなかった成長ができたのかな、と実感します。自分の場合は、情報発信する力やデザインなど、意外な強みを見つけながら長所を伸ばすことができました。キッズドアに出会えたことに感謝しています。
キッズドアはまだまだ発展途上の団体ですので、さまざまなことに柔軟に対応できる方にはピッタリの職場です。失敗を恐れず「とりあえずやってみる」ができると、いろいろな仕事を任せてもらえて、楽しく働けると思いますよ。

ある1週間のスケジュール
- 月曜
- 休日
- 火曜
- SNS更新 サイト更新など(リモートワーク)
- 水曜
- 会議や上司との打ち合わせなど(出社)
- 木曜
- 水曜日に頼まれた業務の消化(リモートワーク)
- 金曜
- SNS更新 サイト更新など(リモートワーク)
- 土曜
- 学習会2+学習会3
- 日曜
- 高校生への学習支援教室(出社)